【受講者の声】受講者の目から見た「外用療法」セミナーとは!?
2015/1/6 13:41
新年あけましておめでとうございます.
セミナーの中の人です.
本年も,弊社セミナーならびに医書・看護書をご愛顧賜りますようお願い申し上げます.
さて,当ブログでも散発的にアップされるセミナーレポート,これは「セミナーの中の人」による開催レポートです.
なんと今回ご紹介するのは,実際に会場で受講された方が書かれた,リアルで,ライブ感のある,ビビッドな……つまり生の声なのです.
去る12月に東京は九段下で開催された「誰も教えてくれなかった外用療法」(講師:安部正敏先生)のセミナー会場より,1日を通して受講された感想などをまとめてあります.とくに,質問が多数あったこと(最後の質疑応答の時間だけで,質問数は数十件に及びます)に対して,「聞いていて嬉しくなった」と述べられています.「実践しているケアに疑問をもつことや,よりよいケア方法を考える」ことのすばらしさ……多くの方が筆者ご自身と同じ思いを共有し努力している,そうお感じになったのではないでしょうか.
こんなふうに「みんなが,がんばっている! みんなで,がんばっている!」という思いを,看護職はもちろん介護やすべての医療現場の皆様で共有していただける……セミナー会場がそんな場であれば主催者として最上の喜びです.
筆者に感想や思いについては,ぜひリンク先のブログでお確かめください.
↓ ↓ ↓
http://www.azumi-ghp.jp/blog/expert/index.php?itemid=364
セミナーの中の人です.
本年も,弊社セミナーならびに医書・看護書をご愛顧賜りますようお願い申し上げます.
さて,当ブログでも散発的にアップされるセミナーレポート,これは「セミナーの中の人」による開催レポートです.
なんと今回ご紹介するのは,実際に会場で受講された方が書かれた,リアルで,ライブ感のある,ビビッドな……つまり生の声なのです.
去る12月に東京は九段下で開催された「誰も教えてくれなかった外用療法」(講師:安部正敏先生)のセミナー会場より,1日を通して受講された感想などをまとめてあります.とくに,質問が多数あったこと(最後の質疑応答の時間だけで,質問数は数十件に及びます)に対して,「聞いていて嬉しくなった」と述べられています.「実践しているケアに疑問をもつことや,よりよいケア方法を考える」ことのすばらしさ……多くの方が筆者ご自身と同じ思いを共有し努力している,そうお感じになったのではないでしょうか.
こんなふうに「みんなが,がんばっている! みんなで,がんばっている!」という思いを,看護職はもちろん介護やすべての医療現場の皆様で共有していただける……セミナー会場がそんな場であれば主催者として最上の喜びです.
筆者に感想や思いについては,ぜひリンク先のブログでお確かめください.
↓ ↓ ↓
http://www.azumi-ghp.jp/blog/expert/index.php?itemid=364