こちら21階ナース・ステーション!

ブログアーカイブ2009/11

認知症のケアとは!? 11/3セミナーレポート!

やっと少しずつ追いついてきましたセミナーレポート,いよいよ11月分です.
2009年11月3日(火・祝),大阪で開催となりました, 

認知症の理解とコミュニケーション技法&ケアの実際

8月9日に東京の秋葉原で開催したセミナーの,大阪会場となります.
内容は概ね同じですのでこちらの記事を見ていただくとして,講師の先生が次のとおりとなります.

清水裕子先生 (香川大学医学部看護学科教授)
峠 哲男先生
(香川大学医学部看護学科教授)

大阪会場では,ドクターの立場からの講義を峠先生にお願いいたしました.清水先生と同様に,峠先生の穏やかな語りに,日ごろ認知症ケアに携わっていらっしゃる参加者の方からは「癒された」という感想もいただきました.

▲峠哲男先生
今回もまた,写真を撮る余裕があまりなく,仕方ないのでセミナー案内チラシからの転載で…….

さて,このセミナーの最大のポイントでもある.模擬患者さんを交えての演習です.
大阪会場では,香川大学医学部SP研究会様のご協力を得て,東京と同様のペースで演習が進みます.このロールプレイを見た後,参加者の方は……

★参加者アンケートより
・模擬患者とのロールプレイでは,日ごろの自分の関わりあい方を考えさせられたので今後の参考にしていきたいと思います.
・ロールプレイを見せてもらい,毎日看護をしている自分自身の反省と気づきが多かった.
・忙しくても,業務に流されることなくゆっくり話を聞く機会を持ちたいと思った.


ロールプレイを見ながら「自分はどうだろう」と考えるきっかけになったという感想を,東京・大阪の両会場でいただいています.

さて,このセミナーの最後に,指定テキストの「認知症ケアブック」を使っての講義があります.

日ごろの認知症ケアで出会うシーンを症状別に取り上げ,その対応方法をケースステディ的に理解できると好評な書籍で,書店さんでの売れ行きもたいへんよい本です.(余談ですが,テーマの異なるセミナー会場で展示しても,この本をお求めになる方がけっこういらっしゃいます.)

この本の著者である清水裕子先生が,それぞれのシーンについて詳しい解説を加えていき,峠先生がそれぞれの場面での病態についての補足をしていく……テキストを使用することで,いくつもの事例研究のエッセンスを知ることができ,日ごろの看護に「迷っていた」方へのたすけになったようです.また,東京会場では「(看護のテキストの)著者の方から,本に込めた思いを聞くことができて,新鮮だった」というご意見もいただきました.

大阪会場では,この話の流れの中で,(参加者との質疑応答とも関連して)「認知症者の看取り」についても触れられました.多くの参加者の方が,「(医療者としてだけでなく)人としての関わりを考えることが必要」だと感じられたセミナーになりました.

(セミナー担当・米倉)

月刊ナーシング12月号です

みなさんこんにちは、
月刊ナーシングおしょうです。
すっかり寒くなってきましたね。
もうコートを着ている人もいるのでしょうか?

そんな今にぴったりの表紙で登場です。

月刊ナーシング12月号です~!

どうぞよろしくお願いいたしますその他05


雪もちらちら降って雪ホワイトクリスマス星になるのかどうなのか
ちょっと気になるこんな寒い季節
看護師としても心配なのが
かぜやインフルエンザ
今月の月刊ナーシング12月号の第1特集は

「感染症・消毒薬の新常識 Q&Aつきです。

「常在菌が悪さをするときはどんなとき?」
「緊急時、必要な器具が滅菌されていない場合はどうすればいいの?」
など、実践で役立つ消毒や感染にかかわる質問全15にお答えしています。
これを読めば毎日の処置のエビデンスまるわかりになれるはず!




第2特集は
6つの事例からあなたらしい「やり方」が見えてくる
「マンガでわかる 『困った患者さん』対応術」

じつはこれ私の初監督作品です。
どの病棟でも「クレーム」までいかない困った患者さんが現れる可能性はありますよね。
そんな人にはどう対応すればいいか、自分の中でわかっていますか?
わからない方もわかる方も、実例を読みつつ、自分なりの対応術を確認&作成しましょう!という企画です。
後半はしっかりと信頼されるような声を出すためのトレーニングなども紹介しています。
ぜひご覧くださいませ。


ほかにも連載企画盛りだくさんです。
特にお勧めは

いつの間にか好きになる心電図レッスン
そのタイトルはなんと
「バナナダイエット」!
気になるでしょう?(ヒントはカリウムです!)
そんな人はぜひ本屋さんで「月刊ナーシング」を手にレジにお願いします。

今月も月刊ナーシングをよろしくお願いいたします!

今売れてます! 「ベストナーシング」シリーズ

もうひとつ,売れ行き良好の本をご紹介します!
「ベストナーシング」と銘打った6冊からなるこのシリーズ,これもナースの皆様,そして看護学生の皆様にも熱い支持をいただいています.

このシリーズも編集担当に紹介してもらいましょう.

米>「このシリーズのセールスポイントって,どんなところですか?」
編>「“看護のミニマム・エッセンシャル”が,このシリーズに! と
いうところですね」

米>「ミニマム・エッセンシャル?」
編>「最低限必要なこと,というような意味で,『これだけは知って
おきたい!』ということをコンパクトにまとめてある
のが,このシリーズというわけです」

米>「なるほどー,重要ポイントに絞り込んである,というのが,この
シリーズのわかりやすさの秘密なわけですね」
編>「そういうこと!」
米>「だから,学生さんにもおススメ,と」
編>「そうそう」
米>「臨床現場のナースの方も,気になるテーマを持っておけば
安心ですよね」
編>「そうそう…って,全部あなたが言ってるじゃないの.まあ,
1つ追加するならば,“気になるテーマを”なんて言わずに

6冊全部そろえてほしい

ってことかな」

米>「……商売っけというより,編集者の熱い思いっすよね!」
編>「そうそう! ってまたあなたが(後略」


全6冊,ポイントを絞り込んだわかりやすさ,見やすさが人気の秘密です.
イラストやビジュアルも充実しています.

前の記事にある「ビジュアルブック」と同じテーマの,摂食・嚥下のページです.こちらのビジュアルも充実しています.

6冊並べるとこんな感じ.

なかなか壮観.
ぜひ,書店さんでお確かめを!

下の表紙をクリックすると,それぞれの本の詳細が見られます.
(パソコンのみ)

今,売れてます! 「ビジュアルブック」シリーズ

発売直後に大増刷という売れ行き絶好調の本をご紹介します!
なぜ,この本がナースの支持を受けているのか? それは,徹底的にビジュアル情報を詰め込んだ構成と,リーズナブルな価格設定にヒミツがあります!

では,編集担当者に紹介してもらいましょう.

ビジュアルブックシリーズ
脳神経疾患ビジュアルブック」(左)
消化器疾患ビジュアルブック」(右)


……なんか散らかってないか? という感想はこの際おいておきまして,この2冊がなぜナースの熱い支持をうけているんでしょう?
編集担当に聞いてみました.(聞き手/セミナー担当・米倉)

米>「で,人気の秘密は何でしょう?」
編>「とにかくフルカラーすんごい量のイラストと写真が
載っている
ことじゃないでしょうかねー.」

米>「すんごい量,って,どのくらい?」
編>「消化器疾患ビジュアルブックで800点以上,脳神経のほうも
同じくらいじゃないかな」

米>「それはすごい(校正が大変だろうなぁ…)」

米>「中味はどうなってるんですか?」
編>「こんな感じ ↓ 」


 

米>「…どのページもこんな感じ?」
編>「だいたいこんな感じ」
米>「これはすごい」
編>「しかも,これを税込3,150円で買えるという」
米>「安っ!」

米>それじゃあ,読者の皆様に何かコメントを」
編>「

第3弾『循環器疾患ビジュアルブック』追い込み中のため,
酒断ち(4 日目),午前様中(これは実はいつも).常連であった立ち飲み屋さん
へそ」からの“顔でサービス”がもはや期待できない状況です(涙).

PN/ビジュアル担当・苦労多ピカ咲


米>「なんすか,そのペンネームは…」

というわけで,ビジュアル満載で買い求めやすい価格のこの「ビジュアルブック」
シリーズ,まだまだ続刊予定です! お楽しみに!

消化器疾患ビジュアルブック

監修 落合慈之(NTT東日本関東病院院長)
編集 小西敏郎(NTT東日本関東病院副院長・外科部長)
松橋信行(NTT東日本関東病院消化器内科部長)

ISBN978-4-05-153019-8
●判型B5 ●定価 3,150円(5%税込)
●272ページ


脳神経疾患ビジュアルブック

監修 落合慈之(NTT東日本関東病院院長)
編集 森田明夫(NTT東日本関東病院脳神経外科部長)
吉澤利弘(NTT東日本関東病院神経内科部長)

ISBN978-4-7809-1009-4
●判型B5
●定価 3,150円(5%税込)
●320ページ

10/31~11/1 「看護記録」セミナーレポート!

いよいよ怒涛の第3弾,2日間に渡って,秋の京都で開催されたセミナーのレポートです.

さて,10月最後のセミナーは,

電子カルテのための看護記録セミナー

です.
7月に福岡で開催し,10月は京都での開催となりました.

このセミナーでは,6人一組になって行う事例検討(グループワーク)が中心になります.最初に概要を説明したあと,事例検討のグループワーク中は講師の先生が会場を回って直接指導してくれる,というのが特長です.

その指導を行ってくださるのが,




古橋洋子先生
(元・埼玉医科大学短期大学教授)

2日間の講義・指導を受けたあと「先生のファンになりました」という感想が寄せられるのは,厳しくも楽しく,参加者に親身になってわかるように説明をしてくれる…というのが理由ではないでしょうか.




このグループワークでは,仮想の患者さんをアセスメントしたシートを用い,電子カルテでの看護記録をシミュレートしてみる,というものです(演習は紙で行います).

NANDA-IとNOC,NIC,リンケージなどの参考書を用いて,グループごとに「この患者さんの場合は,こう」という回答を出して発表していただきます.そこに古橋先生からの講評が加わり,他のグループの発表をいくつも聞いていくことで,どんどん理解が深まっていきます.


グループワーク風景です.古橋先生と,補助を行ってくださる里光やよい先生(自治医科大学)が会場内を巡回.

あ,編集部の田口にも,参加者の方が質問をされ,(わかる範囲で)お答えしています.

なんと,会場内にいる私にも質問が!

「すみません,この用紙もう1枚いただけます?」

…うーん,人を見る目がありますね….

さて,このセミナーは2日間の開催です.2日目は,グループワーク結果の発表と,もうひとつの事例へのチャレンジ&発表です.

▲看護記録の記入シートを画面に映して,みんなの前で発表!

このセミナーは,参加者と講師との距離が「ゼロ」になります.壇上からでなく,会場内の同じ高さで直接(グループ単位ですが)個別の指導が行われるということで,ある意味とってもおトクなセミナーではないでしょうか.

★参加者のアンケートから
・事例を実際に検討することで,自分がどこで迷ったり悩んだりするかわかった.
・初日はNANDA,NOC,NICなどの意味がわからず,ついていくのに必死でしたが,グループワークの事例検討で,先生のご指導のもと理解できました.
・受身のセミナーでなく,よかった.
・日々,考え方が変わってきていることを知り,自分自身で知識を得て向上していく必要があるとわかりました.
・(同じグループの)他府県の方と交流できてよかった.
・グループワークはいろいろな人の意見がきけてよかった(同様の意見多数)

古橋先生についてのコメントが多いということで,先生の講義中のパワフルさを感じていただければ,とw 以下に紹介します.

・先生があいまいなことを言わずにわかりやすかった.
・講師の先生がよかったです.
・古橋先生のパワーにひきこまれて,看護記録が少し近づいた感じがします.
・講師がよい.歯切れがよく,わかりやすい.
・はっきり表現していただき,明快でわかりやすかったです.先生のファンになりました.


次回,東京での開催を残すのみとなりました.
こちらは残りの席数がわずかです.参加お申し込みは,お早めに!

電子カルテのための看護記録セミナー
2009年12月19~20日(土・日) 東京/SYDホール (代々木)
※携帯はこちらから!

ここでお知らせです!

古橋洋子先生の新企画セミナーが開催決定!
1年間・7回の講義を受けながら看護研究をすすめて論文を完成・学会発表を目指そう! というものです.看護師としてのスキルアップ,キャリアアップをお考えの方には,すばらしいきっかけになるセミナーです.ぜひ,ご検討を!

くわしくは,こちら! (このセミナーのお申込は,パソコンまたはFAXで!)

↓ ↓ ↓

学会発表を目指す!
看護研究論文実践セミナー



以下,余談(というか蛇足).
最後はやっぱりアレですよ.
京都ですから.
ねえ.

先斗町へ行ってまいりました.
(また酒か,と)

(セミナー担当・米倉)

10/25 「人工呼吸ケア」のセミナーレポート!

怒涛のセミナーレポート第2弾.
アップ優先で写真が後からになっていますが,まずはどんどん参りましょう!

学研ナーシングセミナーでは初めてのテーマとなる「人工呼吸」関連のセミナーは,大阪からスタートです.この2週間後には東京での開催が控えています(もちろんセミナーレポートも控えています……).

2009年10月25日(日)に

人工呼吸ケアのに必要な基礎知識
-患者ケアのポイントとトラブル対策-


というセミナーが,大阪府看護協会レモンホールで開催されました.
大阪府看護協会は,環状線の大阪城公園駅から徒歩5分程度.道順がわかりにくいかも…と聞いてはいましたが,駅前からよーく見えました.

この看護協会の建物(ナーシングアート大阪,というそうです)なんですが,伊丹空港に降りる飛行機から実によく見えます(羽田からだと,飛行機の進行方向左側の窓側座席(A席)に乗ると見えます).講師の廣瀬先生も,空からよく見えたとおっしゃっていました(廣瀬先生も,なんですぐにわかったんでしょう?)

このセミナーでは,4名の講師陣によってたいへん幅広く人工呼吸ケアを理解することができます.このセミナーの構成とともにご紹介します.

まずは,呼吸とは何であるか,肺はどうなっているのかという「人間」について知りましょうというテーマをご講義いただいた

大塚将秀先生 (横浜市立大学附属病院集中治療部長・准教授)


そして,次は人工呼吸器とはいかなるものであるのか,アラームはなんで鳴るのかということで「機械」についてくわしく解説していただいた

廣瀬 稔先生 (北里大学医療衛生学部医療工学科准教授)

次に,人工呼吸器を装着した患者さんには,どのようなケアが必要なのか…というテーマで,「看護師の立場」からご講義いただいた

石川陽子先生 (タイコヘルスケアジャパン株式会社レスピラトリー事業部)
石川先生は,人工呼吸器のメーカー・タイコヘルスケアジャパンに所属の,看護師としてのご経験もある方です.

最後に,「人工呼吸器関連肺炎=VAP」を予防するために大事なケア「口腔ケア」について,具体的な方法までご指導いただいた

岸本裕充先生 (兵庫医科大学歯科口腔外科准教授)

と,このようなステップで1日のセミナーが進んでいきました.
ロビーでは,古川先生ご所属のタイコヘルスケアジャパン様による,人工呼吸器の展示もありました.メーカーの方に直接質問ができるというのも,貴重な機会かもしれません.

ちょっと難しいかな~という声もありましたが,「わかりやすい解説だった」というご意見をたくさんいただきました.大塚先生による呼吸の生理のお話をもっと聞きたい,岸本先生の口腔ケアはすぐに実践できそうなど,さまざまなご意見をいただいています.
参加者の皆様の感想は,この後11月8日の東京会場のレポートで掲載します!

ME機器と呼ばれるもののなかでも,人工呼吸器は苦手意識をもつ方が多い…と,このセミナーの案内にもありましたが,なぜアラームが鳴るのか,何かが起きたときにどう対応するかがを知っておくことで,その意識が少しでも軽減されるといいですね.このセミナーが,そのお役に立てれば幸いです.

さて,10月から「学研メディカル秀潤社」となり,今では社内に人工呼吸器などを扱う臨床工学技士の方向けの雑誌「Clinical Engineering」も当社のラインナップに入りました.ME機器について詳しく知りたい,興味があるというナースの皆様にもおススメですので,一度お手にとってご覧ください!



※11/24 写真追加しました.

(セミナー担当・米倉)

10/24 がん疼痛マネジメント セミナーレポート

たいへんお待たせいたしました.いよいよセミナーレポートの再開です(待ってた?)
開催順にお届けしていきましょう.まずはこれ,

10月24日(土)に開催された

いつでもどこでも
がん疼痛マネジメントの理解とケアの実際


からまいりましょう.

なお,このセミナーレポートの写真は,後日追加でアップします!
お楽しみに!

会場は,8月23日の「緩和ケア」セミナー以来の,東京ビッグサイトです.

このセミナーでは,緩和ケア分野で有名な4人の先生方にご講義いただきました.

林 章敏先生 (聖路加国際病院緩和ケア科医長)
山川 宣先生 (六甲病院緩和ケア科医師)
高橋美賀子先生 (聖路加国際病院 がん看護専門看護師)
中村めぐみ先生 (聖路加国際病院 がん看護専門看護師)

まず,林先生によるトータルな話から始まります.緩和ケアとはどういう考え方によるものか,これからの緩和ケアとは……そして,「痛み」への対応とは….その後,山川先生による薬物療法の基礎と続きます.
「これを理解すれば,もうオピオイドは怖くない!」

そして,高橋先生中村先生による,薬物療法時の患者と家族の援助,看護師による痛みのケアのポイント…と,講義は進み,がん疼痛の基礎からナースのみなさんがどのような看護をしていけばよいかまで,幅広く理解することができるセミナーだったと思います.

このセミナーの参加者の皆様にいただいたご意見は,大きく2つのまとまりがありました.
1つは,ドクターによる基本の解説や,薬物療法の話がとてもわかりやすかったこと,お話の中に今まで知らなかったことがあり,それがこれからの看護の自信につながるということ.
もう1つは,ナースによる事例を交えたケアの話から,患者様への接し方や自分自身の思いやり,全人的なケアについて考えるきっかけになった,というもの.
ドクター,ナースの両側面からの解説で,疼痛マネジメントについてよく理解できたという意見をたくさんいただきました!

★参加者アンケートより

・疼痛の機序や副作用の機序など細かく具体的に講義していただけたので,理解を深めることができました.
看護師として,どのように関わるか,など今まで迷っていたこともありましたが,明日から新たな視点をもって患者さんに接していけたらと思いました.
・今まで患者さんの痛みの訴えを過小評価してしまうことがたびたびありましたが,患者さんの立場に立って訴えを全面的に信頼することが大切だと思いました.
・オピオイドの使用についてなんとなくしか理解してしなかったことがよくわかった(薬物療法がわかりやすかった…同意見多数)
・どの先生の講義もわかりやすかったです.日常の業務で行っていることに自信がもてたり,改善すべき点が明確になりました.


たいへん多くの方に来ていただいたこのセミナー,来年2月には京都での開催を予定しています! まだまだ間に合いますので,皆様のご参加をお待ちしてまーす!

がん疼痛マネジメントの理解とケアの実際
2010年2月6日(土) 京都/国立京都国際会館
※携帯はこちらから!

さて,では翌日に大阪で開催される「人工呼吸ケアに必要な基礎知識」セミナーのため,大阪に急ぎます! というわけで次回は,苦手な人もとっても多いのではないかと思われる「人工呼吸器」関連セミナーのレポートです!


(セミナー担当・米倉)

山内先生のフィジカルアセスメントセミナー,開催決定!

10月は5回ある週末に7つのセミナーを実施するという,主催者にとってはなかなか過酷な1ヶ月間でした.それでも,やっぱり「学問の秋」なんでしょうか,どのセミナーもたくさんの方が受講してくださったので,たいへん盛況&充実の1ヶ月間となりました.

そんなわけで,セミナーレポートが溜まりに溜まっています.早くこの「充実の10月」を皆様にお伝えしたいんですが,やたら遅れていてすみません……来週にはなんとか.

さて,そんな折ではありますが,なんと今年度のセミナーに追加開催が決定しました.以前にこのブログで「リンパ浮腫のケア」追加開催をお伝えしましたが,それに加えて新テーマの登場です!

山内豊明先生の
フィジカルアセスメントを極める!


そうです.フィジカルアセスメントといえば山内先生.その山内先生のセミナーです.しかもタイトルが「極める」.極めちゃうわけですよ.
特別にスゴいワザを伝授するというわけではなく,「わかっていそうで実はわかっていないこと」や,「できているんだけど,なんでそうなのかわかっていないこと」をキッチリ理解すると,いろいろなことがスッキリ見えてくる,それが看護の実践力アップというわけですよ.

2010年 1月11日(月・祝) 大阪/大阪国際会議場
2010年 2月7日(日)    東京/秋葉原UDX

くわしくはこちら
※携帯はこちらから!


学会発表を目指す!
看護研究論文実践セミナー


これは他のセミナーとはちょっと違います.1年間かけて,看護研究論文を仕上げて学会発表しちゃいましょう,というセミナーです.だから,講義は1年間にわたって7回,論文の進捗に合わせる形で行われます(そのため,少々受講料もお高めですが…).
さらに,3人1組でのご参加となっています.自分のスキルアップのための勉強を,形にして残す絶好のチャンスでもあります.講師は「電子カルテのための看護記録セミナー」の古橋洋子先生です.

第1回講義 2010年 2月11日(木・祝)

このセミナーにご興味がある方は,こちら!(リンク準備中)
パソコンか,FAX,電話でお申し込みを受け付けています.


秋~冬のセミナーはまだまだ充実のラインナップが続きます.
追加開催のセミナーは,まだまだ絶賛受付中! 同じ職場の方やお友だちとお誘いあわせのうえ,ぜひお越しください!

(セミナー担当・米倉)
 

Copyright(C) Gakken Medical Shujunsha CO., LTD. All Rights Reserved.